エンジニアがおすすめするレンタルサーバー(VPS)の比較・ランキング

最近では、個人や企業がウェブサイトを運営する際に、VPS(Virtual Private Server)が非常に人気です。エンジニアとして、どのレンタルサーバーを選ぶかは、プロジェクトの成功に直結します。そこで、今回はエンジニアが推奨するレンタルサーバー(VPS)の比較とランキングをお届けします。どのVPSが自分のニーズに合っているのか、しっかりと見ていきましょう!

家にサーバーを置くのがめんどくさい、簡単にサーバーを利用して、手軽にエンジニアの勉強・学習に利用したり、サイト(ホームページやブログ)を作成してみたい方はレンタルサーバのVPSをおすすめします。

主に以下のような目的の方におすすめしたいです。

  • サーバー(Windows・Linux)を構築したい
  • プログラミングの勉強をしたい
  • Webサイトを立ち上げたい・学習したい
  • 検証サーバーとして利用したい
  • エンジニアとしての技術をアップしたい
  • ローカルPCではスペックが低いので仮想マシンが重い

中でもおすすめはハードディスクで「SSD」を搭載しているサーバーは処理速度が高く、動作も通常のハードディスクに比べてサクサク動きます。
サイトを構築したい方はSSDが搭載されたVPSを利用した方がいいです。

※ちなみにこのサイトはConoHaVPSで構築したサイトとなります。

目次

エンジニアが選ぶ!おすすめVPSレンタルサーバー 2025年3月更新版

エンジニアが選ぶVPSレンタルサーバーは、主にパフォーマンス、価格、サポートの質によって評価されます。最近の市場には多くの選択肢がありますが、特に注目すべきは「ConoHaVPS」、「WebARENA Indigo」、「カゴヤクラウドVPS」の3つです。これらのサービスは、それぞれ異なるメリットを持っており、ユーザーのニーズに応じて柔軟に選ぶことができます。

まず、ConoHaVPSは、スピードと手頃な価格が魅力です。リソースの割り当てが自由で、高いパフォーマンスを実現しています。また、管理画面も分かりやすく、初心者でも簡単に操作できるのがポイントです。

次に、WebARENA Indigoは、企業向けに特化したサービスを提供しており、安定性が求められるプロジェクトに最適です。サポート体制が非常に充実しているため、安心して利用できます。

最後に、カゴヤクラウドVPSは、カスタマイズ性に優れており、特定のニーズに応じたプランが選べるのが特徴です。特に、開発者やエンジニアにとって、柔軟な環境を提供しているため、人気があります。

これらの選択肢を踏まえつつ、自分のプロジェクトに最適なプランを見つけることが大切です。それでは、次のセクションで「VPS」とは何かを詳しく見ていきましょう!

レンタルサーバ(VPS)比較・ランキング

レンタルサーバのスペックは何処のサービスもほとんど同じです。
ですので、レンタルサーバーを選ぶ際は、読み込み・書き込み速度が速い「SSD」が搭載されたサーバーを利用しましょう。

ハードディスクより圧倒的に処理速度は上です。
それを踏まえた上で以下のVPSを選ぶのが良いです。

インフラエンジニアで多くの仮想基盤・サーバー・NW機器を構築している私がおすすめします。

「VPS」とは

VPSとは「Virtual Private Server」の略で、物理サーバーを仮想的に分割して、複数の独立したサーバーとして利用する仕組みです。これにより、ユーザーは専用サーバーのようにリソースを利用できる一方で、コストを抑えられるという利点があります。

VPSの一番の魅力は、その柔軟性です。ユーザーは必要に応じてCPUやメモリ、ストレージを増減できるため、ビジネスの成長に合わせたスケーラビリティを実現できます。例えば、トラフィックが急増した際にも、簡単にリソースを追加して対応することが可能です。

また、VPSはセキュリティ面でもメリットがあります。サーバーが他のユーザーと分離されているため、他のサイトの影響を受けにくく、データの安全性が高まります。これにより、特にビジネス用途での利用が増加しています。

さらに、VPSはOSの選択肢も豊富で、Linux系OSやWindowsなど、プロジェクトに最適な環境を選ぶことができます。これにより、開発環境や運用環境を自由に設定することができ、エンジニアにとって使いやすいサービスとなっています。

一方で、VPSは共用サーバーと異なり、サーバーの管理や設定に一定の技術的スキルが求められます。しかし、その分自由度が高く、特にエンジニアには人気があります。

では、次に具体的なVPSサービスを見ていきましょう。

ConoHaVPS

VPSでも最も人気のレンタルサーバー
超高速SSDを標準で搭載されており、アプリケーションの処理が非常に速く、サーバー構築が安易
項目 内容
初期費用 無料
最安プラン 512MBプラン(1コア, 30GB SSD)
SSD容量 30GB ~
CPU 1コア ~
メモリ 512MB ~
Linuxサーバー 対応(Ubuntu, CentOS, Debian など)
Windowsサーバー 対応(Windows Server)
お試し期間(無料) なし(キャンペーン時に提供される可能性あり)

※最安のプランは上記プランにアップデートできません。

WebARENA Indigo

国内最安値のレンタルサーバー
NTTがサービス提供しているVPS、月額349円から利用できる。
項目 内容
初期費用 無料
最安プラン 1GBプラン:月額上限 449円(税込)
SSD容量 20GB ~
CPU 1vCPU ~
メモリ 1GB ~
Linuxサーバー 対応(Ubuntu、CentOS、Debian、Rocky Linux、AlmaLinuxなど)
Windowsサーバー 対応(Windows Server 2025 Datacenter Edition)
お試し期間(無料) なし(ただし、500円分のクーポンコード「Indigo500」を提供)

カゴヤクラウドVPS

コスパ最強のレンタルサーバー
月額979円で3コア2GBメモリのサーバーを利用できる
項目 内容
初期費用 無料
最安プラン 1GBプラン:月額上限 550円(税込)
SSD容量 100GB ~
CPU 1コア ~
メモリ 1GB ~
Linuxサーバー 対応(CentOS、Ubuntu、Debianなど)
Windowsサーバー 対応(Windows Server 2025 Datacenter Edition)
お試し期間(無料) なし(ただし、時期によりキャンペーン実施の場合あり)

各社レンタルサーバ(VPS)の詳細

それでは、これまで紹介した各社のVPSサービスについて、具体的な詳細を比較してみましょう。これにより、自分のニーズに最適なサービスを見つける手助けとなるでしょう。

各社のVPSの詳細となります。

各VPSの比較としても性能的には、体感的にはほぼ変わりません。
SSD限定で比較をしているのでどのサービスを利用しても問題ないと思いますが、最終的な選定はサポートの充実性や月額料金になってきます。

最安値の月額料金でも100円、200円と違ってくるので、少しでも安く利用したい方は確認してください。

ConoHaVPSの詳細

ConoHaVPSは国内でもトップクラスの人気を誇るVPSです。
このサイトもConoHaVPSを使用しています。

一番安い月額料金プラン「512MBプラン」でもストレスなくサーバーを使用することができます。
最新のCPU・メモリを使用し、高速SSDを使用しているので処理速度も速くサクサク動きます。

利用した感じではレスポンスの遅れもなく快適に使えます。

  • 料金プラン: 月額660円から。
  • CPU: 高速なCPUを使用。
  • メモリ: 1GBから選択可能。
  • ストレージ: SSDストレージを利用。
  • サポート: 24時間365日のサポート。
  • バックアップ: 自動バックアップ機能あり。
  • API: 自動化用APIの提供。
  • セキュリティ: DDoS対策。
  • 特典: 初回利用者向けの割引プランあり。

ConoHa VPSは、GMOインターネット株式会社が提供する高性能な仮想専用サーバー(VPS)サービスで、LinuxおよびWindowsの両方のプランを提供しています。以下に、各プランの詳細をまとめた表を示します。

Linuxプラン:

プラン名 メモリ CPUコア数 SSD容量 月額料金(1ヶ月契約) 初期費用 最低利用期間
512MB 512MB 1コア 30GB 751円 無料 なし
1GB 1GB 2コア 100GB 1,065円 無料 なし
2GB 2GB 3コア 100GB 2,033円 無料 なし
4GB 4GB 4コア 100GB 3,969円 無料 なし
8GB 8GB 6コア 100GB 8,083円 無料 なし

*上記の料金には、サービス維持調整費10%が含まれています。また、まとめトクプランは一括前払いで、契約期間中の途中解約はできません。詳細は公式サイトをご確認ください。

Windowsプラン:

ConoHa VPSでは、Windows Serverのライセンス料金が別途発生します。以下は、Windows Server 2025 Datacenter Editionを利用する場合の料金例です。

プラン名 メモリ CPUコア数 SSD容量 月額料金(1ヶ月契約) 初期費用 最低利用期間
2GB 2GB 3コア 100GB 3,278円 無料 なし
4GB 4GB 4コア 100GB 5,214円 無料 なし
8GB 8GB 6コア 100GB 9,328円 無料 なし

*上記の料金には、サービス維持調整費10%とWindows Serverのライセンス料金が含まれています。詳細は公式サイトをご確認ください。

WebARENA Indigoの詳細

NTTが提供するVPSとなります。
SSD搭載のVPSサービスのなかでもダントツに月額料金が安いところが魅力的です。

さらにサービス提供している企業がNTTということであり、回線速度も速く上位プランでは1Gbpsの帯域がサポートされているので大量のトラフィックが発生するようなサーバーを利用する場合はお勧めのVPSとなります。

ただ、サポートがあまり充実していないというところがありますが、エンジニアであれば、ある程度のトラブルシュートは自身で解決できるようにしましょう。

Linuxプラン

プラン名 月額料金(税込) メモリ CPU SSD容量 初期費用 最低利用期間
768MB 319円 768MB 1 20GB 無料 なし
1GB 449円 1GB 1 20GB 無料 なし
2GB 814円 2GB 2 40GB 無料 なし
4GB 1,630円 4GB 4 80GB 無料 なし
8GB 3,410円 8GB 6 160GB 無料 なし
16GB 7,150円 16GB 6 320GB 無料 なし
32GB 15,400円 32GB 8 640GB 無料 なし

Windowsプラン

プラン名 月額料金(税込) メモリ CPU SSD容量 初期費用 最低利用期間
1GB 902円 1GB 1 20GB 無料 なし
2GB 1,638円 2GB 2 40GB 無料 なし
4GB 3,046円 4GB 4 80GB 無料 なし
8GB 6,370円 8GB 6 160GB 無料 なし
16GB 13,360円 16GB 6 320GB 無料 なし

カゴヤクラウドVPSの詳細

365日年中無休のサポートが付いており、他社VPSと比較してもトップクラスのサポート体制です。
これまでVPSを触ったことのない人でも、安心してサーバーを構築することができます。

さらに耐障害性においては稼働率99.999%をうたっているくらいサーバーは障害で落ちることはほぼないと考えてもよいです。
サーバーを障害なく稼働し続けるのであれば「カゴヤクラウドVPS」がおすすめです。

Linuxプラン

プラン名 月額料金(税込) メモリ CPU SSD容量 初期費用 最低利用期間
1GB 550円 1GB 1 100GB 無料 なし
2GB 770円 2GB 2 200GB 無料 なし
4GB 1,760円 4GB 4 600GB 無料 なし
8GB 3,410円 8GB 6 800GB 無料 なし

Windowsプラン

プラン名 月額料金(税込) メモリ CPU SSD容量 初期費用 最低利用期間
1GB 902円 1GB 1 100GB 無料 なし
2GB 1,638円 2GB 2 200GB 無料 なし
4GB 3,046円 4GB 4 600GB 無料 なし
8GB 6,370円 8GB 6 800GB 無料 なし

特徴:

  • 初期費用無料最低利用期間なし
  • LinuxおよびWindows Serverの各種エディションを選択可能
  • 高性能NVMe SSD採用
  • 月額制、日額課金にも対応

詳細は公式サイトをご確認ください。

目次