seigo– Author –
-
【lftp】ファイル転送(アップロード・ダウンロード)する
ftpコマンドでさらにユーザーが使いやすくなったコマンドとして「lftp」コマンドがあります。 lftpコマンドはftpコマンドとほとんど同じですが、便利な拡張機能が追加されています。 「lftp」コマンドの使い方(Linux) lftpコマンドの使い方はftpコマンド... -
【ftp】ファイル転送(アップロード・ダウンロード)する
FTPサイト、もしくはFTPサーバへのファイル転送を実施する場合は「ftp」コマンドを使用します。 ファイルのやりとり(アップロード・ダウンロード)をするにあたり、ftpコマンドは便利です。 「ftp」コマンドの使い方(Linux) ftpコマンドを使用すること... -
【wget】指定したURLからファイルをダウンロードする
インターネット上のファイルをダウンロードするコマンドとして「wget」コマンドがあります。 同じく「curl」コマンドがありますが、curlコマンドの詳細は以下を参照ください。 [curl]コマンド 「wget」コマンドの使い方(Linux) 「wget」コマンドはWebサ... -
【curl】指定したURLの正常性確認・ファイルダウンロードをする
インターネット上のhtmlファイルの正常性のチェックやファイルをダウンロードするコマンドで「curl」コマンドがあります。 インターネット上のファイルをダウンロードするコマンドとして他にも「wget」コマンドもあります。 wgetコマンドはこちらから [wge... -
【ssh】Linuxコマンド_高いセキュリティでリモートホストへログインする
Linuxでは通信を暗号化し、コンピュータ、ホストへのログインを安全に行える「SSH」があります。 「ssh」コマンドの使い方(Linux) 「ssh」は通信を暗号化し、安全なリモート通信をするために使用されます。 また、「ssh」コマンドSSHサーバー側(受ける... -
【Cisco】SSH設定・ログイン手順
ネットワーク機器へリモートアクセスするために「SSH」アクセスをします。 SSHは暗号や認証の技術を利用して、ネットワーク機器へ通信するためのプロトコルとなります。 同じように「telnet」アクセスもありますが、以下のように差分があります。 Telnet:... -
【Cisco】enableコマンドの使い方とパスワード設定方法
Ciscoコマンドにおける「enable」コマンドは、機器の設定などを実行するための特権モードへ移動するコマンドとなります。 以下のように「enable」コマンドを実行することで特権モードへ移動します。 enableパスワード設定手順 特権モードへ移動する際に使... -
【whois】Linuxコマンド_ドメイン情報を確認する
インターネット上のドメイン名は、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という非営利団体によって管理されています。 インターネット上のドメイン情報を取得するにはこの「ICANN」のWHOISデータベースから確認します。 この... -
【dig】Linuxコマンド_DNS情報を確認する
LinuxOSでドメイン情報を確認する場合は、DNS(Domain Name System)を利用します。 インターネット上、もしくは内部のドメイン名はこのDNSによって管理されています。 DNSサーバーからIPアドレスなどのホストに関する情報を取得する際に「dig」コマンドを... -
【Linux】Network操作関連コマンド
LinuxOSを構築する上で必須とも言えるのがネットワーク接続です。 ここではLinuxネットワークコマンドについてまとめます。 Linuxネットワーク接続 近年ではネットワーク通信も当たり前のようになり、自宅のPCから簡単にインターネットに接続する環境が整...