Linuxコマンド集– category –
-
【tar】Linuxコマンド_複数ファイルとディレクトリを格納・展開する
複数のファイルやディレクトリを1つのアーカイブファイルにまとめて格納したり、そのアーカイブファイルを展開したりする場合は「tar」コマンドを実施します。 「tar」形式の拡張子は(.tar)となります。 「tar」コマンドの使い方(Linux) 「tar」コマン... -
【zcat,bzcat,xzcat】Linuxコマンド_圧縮ファイルの中身のデータを表示する
前回、ファイルを圧縮するコマンドを紹介しました。 この圧縮されたファイルをそのままにして中身のデータを表示したい場合、以下のコマンドを実施します。 圧縮形式 コマンド gzip zcat bzip2 bzcat xz xzcat 今回は上記圧縮ファイルの中身を表示するコマ... -
【gzip,gunzip,bzip2,bunzip2,xz,unxz】Linuxコマンド_ファイル圧縮・解凍
LinuxOSでは、ネットワーク上でファイル転送をしたり、古いファイルを保存する場合に圧縮のコマンドを実施します。 ファイル圧縮をすることでファイルサイズを小さくし、空き容量を増やしたり、作業効率を向上することができます。 以下ではLinuxで標準的... -
【chmod】Linuxコマンド_ファイル・ディレクトリのパーミッション(権限)を変更する
LinuxOSではファイルやディレクトリに対し、読み取りや書き込みを禁止にしたり、他のユーザーからのアクセスを禁止にしたりするために、「パーミッション」を設定する「chmod」コマンドを使用します。 「chmod」コマンドの使い方(Linux) まず、以下のよ... -
【chgrp】Linuxコマンド_ファイル・ディレクトリの所属グループを変更する
ファイルやディレクトリには所属グループという属性があります。 「chgrp」コマンドで、この所属グループが該当のファイルやディレクトリの権限を変更することができます。 ※スーパーユーザーはファイル・ディレクトリへのアクセス権限あり ファイルのオー... -
【chown】Linuxコマンド_ファイル・ディレクトリの所有者(オーナー)を変更する
ファイルやディレクトリには所有者(オーナー)という属性があります。 「chown」コマンドで、このオーナーのみが該当のファイルやディレクトリの権限を変更することができます。 ※スーパーユーザーはファイル・ディレクトリへのアクセス権限あり ファイル... -
【diff】Linuxコマンド_2つのファイルデータの差分を表示する
2つのファイルデータの内容の差分を調べる際には「diff」コマンドを使用します。 「diff」コマンドの使い方(Linux) 以下のように、「file01.txt」と「file02.txt」という2つのファイルがあるとします。 ※file01.txt ※file02.txt この2つのファイル内の... -
【wc】Linuxコマンド_ファイル内のデータ(行数・単語数・文字数)を表示する
ファイルサイズ(行数・単語数・文字数)を確認するには「wc」コマンドを使用します。 「wc」コマンドの使い方(Linux) 「wc」コマンドは、対象のファイルサイズを表示します。 コマンドの出力結果は、左から「行数・単語数・文字数」と表示されます。 た... -
【grep】Linuxコマンド_ファイル内の文字列を検索する
「grep」コマンドはテキストファイル内の文字列を検索する際に使用します。 「grep」コマンドの使い方(Linux) 以下のように「kyushu.txt」というファイルがあります。 上記ファイル内のデータから「miyazaki」という文字列を検索します。 「grep」コマン... -
【uniq】Linuxコマンド_ファイルデータ内のユニークな行を表示する
テキストファイルのユーニークな行を表示するのは、「uniq」コマンドを使用します。 「uniq」コマンドの意味はユニーク「唯一」となり、同じデータの行は前後に重複してある場合、その中の1行のみを表示します。 あくまでその行の前後なので同じデータが、...