CATEGORY

Linuxコマンド集

【tail】Linuxコマンド_ファイルの末尾のデータを表示する。リアルタイムなデバッグ表示も可能

テキストファイルの末尾(最終行)を表示するには「tail」コマンドを使用します。 「tail」コマンドの使い方(Linux) 「tail」コマンドを使用し、ファイルの末尾部分を表示します。 以下のコマンドは「anaconda-ks.cfg」ファイルのデータの末尾部分を表示した例となります。 「tail」コマンドのデフォルト表示は末尾から10行を表示します。 ファイルの末尾データを行数指定で表示 以 […]

【head】Linuxコマンド_ファイル先頭のデータを表示する

テキストファイルの先頭のデータだけを表示したい時には、「head」コマンドを使用します。 「head」コマンドの使い方(Linux) 先頭のデータを確認したいテキストファイルを選択します。 今回は例として「/root/anaconda-ks.cfg」の先頭部分のデータを確認します。 この「head」コマンドは上記のようにファイルの先頭のデータのみを表示します。 デフォルトで先頭から10行分を表示し […]

【more,less】Linuxコマンド_ファイル内の長いデータを1画面に収めて分けて表示する

ファイル内の長いデータを見ようとしても最後の部分しか見れず初めの行を見るためにマウスを使ってドラッグしないといけません。 また、モニターに直接映し出した表示画面ではファイルの上の行にドラッグできないこともあります。 このように長いテキストファイルなどを1画面に収まるように分けて表示するには、「more」、「less」コマンドを使用します。 「more」、「less」コマンドの使い方(Linux) […]

【Linux】高度なファイル・ディレクトリ操作で使用する便利なコマンド

LinuxOSでファイル・ディレクトリを操作する上で、細かい使い方をしたい方もいます。 ここではファイル・ディレクトリ操作に関して、高度な使い方ができるコマンドをまとめました。 Linuxのファイル・ディレクトリで使用する高度な操作コマンド Linuxにおけるファイルやディレクトリの操作コマンドで高度な使い方を以下でまとめています。 ファイル内の長いデータの内容を表示する 長いファイル内のデータや […]

【clear】Linuxコマンド_ターミナル(端末)の表示を消去する

Linuxの画面表示で端末(ターミナル)の表示を消去し、クリアしたいときに「clear」コマンドを使用します。 「clear」コマンドの使い方(Linux) 「clear」コマンドは画面の表示をクリアにするだけで、特に引数やオプションはありません。 端末に表示されたコマンドの出力結果を綺麗にしたいときに使用します。 以下のように「ls」コマンドを実行し、一度その出力表示をクリアにしたいときに「cl […]

【which,whereis】Linuxコマンド_プログラムのパス(Path)を表示する

LinuxOSにおいて入力したコマンドのプログラム(実行ファイル)がどこにあるか調べたい時は「which」コマンドを実行します。 また、「whereis」コマンドは実行ファイルを確認する他にも、そのプログラムに関連したファイルがどこにあるかを確認することができます。 「which,whereis」コマンドの使い方(Linux) 以下では、whichコマンド、whereisコマンドについて使い方をま […]

【rmkdir,rm】Linuxコマンド_ディレクトリを削除する

Linux上で作成したディレクトリを削除するには、「rmdir」コマンドを使用します。 「rmdir, rm」コマンドの使い方(Linux) 以下では「/tmp/test」配下で作成されているディレクトリを削除する例となります。 対象ディレクトリは「testdir01」、「testdir02」となります。 rmdirコマンドは中身のデータが入っていない空っぽのディレクトリを削除するコマンドとなりま […]

【cd】Linuxコマンド_現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を移動する

Linuxコマンドで現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を変更(移動)するには「cd」コマンドを使用します。 「cd」コマンドの使い方(Linux) 現在のカレントディレクトリから、別のディレクトリに移動します。 以下では「root」でアクセスしたのでホームディレクトリが「/root」となります。 「/root」内にあるファイルは以下となります。 この「root」からcdコマンドを実行し、別 […]

【pwd】Linuxコマンド_現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示する

現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)の表示をするには「pwd」コマンドを使用します。 「pwd」コマンドの使い方(Linux) Linuxにアクセスし、現在自分がいるディレクトリ(カレントディレクトリ)を確認します。 以下では「tmp」ディレクトリ配下のカレントディレクトリを表示した例となります。 現在のカレントディレクトリが「/tmp/test」に位置していることが確認できます。 cdコマ […]

【touch】Linuxコマンド_ファイル作成・日付変更をする

「touch」コマンドでは主にファイルやディレクトリの最終更新日を変更することができます。 「最終更新日」は、その対象ファイルやディレクトリを最後に変更した日付となります。 また、この「touch」コマンドはファイルを新規に作成することもできるので、使い方によっては使用頻度の高いコマンドとなります。 「touch」コマンドの使い方(Linux) 「touch」コマンドは日付変更をすることが主な使い […]